水の飲み方について(秋口から寒くなるまで)
野口整体では、水を飲むことについてちょっと変わった考え方があります。
それは、「夏には身体から古い水を出して」、「冬には新しい水を入れる」というものです。
「水を飲めば良い」とか、「水の飲みすぎはいけない」という考え方でなく、一年を通して季節に合った身体の作り方を指導していきます。
夏には、汗をしっかりかいて身体から古い水を出します。
汗からしか出ない化学物質もあるようです。
汗で老廃物を出すことは疲労回復の意味もあります。
なによりも、夏は発散するべき季節です。
冬には水を飲むことをすすめます。
寒くなって、暖房が必要になってくると空気が乾燥してきます。
空気が乾燥すると、人の身体も予想以上に乾燥してきます。
身体に水が少なくなってくると腎臓に負担がかかり浮腫んでくることもあります。
冬に腎臓を潤すことをしていると、春の身体への移行がスムーズに行われます。
また、「寒の水」といって冷たい水を飲むと良いことが多いです。
身体が乾いているときは、以外と冷たい水が美味しく感じられるものです。
お茶と水は別と考えて下さい。コーヒーやお酒などもそうです。
お茶などを飲むとその成分を濾過するために余計に水を消費します。
秋の水の飲み方
さて、では秋はどうするか。
野口晴哉先生の本には、秋はあまり水は要らない。
味噌汁やうどん、鍋などの残りのお汁を飲むのが良い、というようなことが書かれています。
これは、私の解釈ですが、秋は水を少し減らすのが良いと思います。
なぜなら、夏に汗で出し切れなかった水を消費するのが秋だからです。
秋になると急に汗をかかなくなります。
それまで汗で出ていた水分を腎臓が一手に引き受けて処理しなくてはならなくなります。
秋は、腎臓に負担がかかりやすい季節です。
秋には呼吸が苦しくなる、呼吸が変になる人が増えるのですが、
それに秋には肺にタンが溜まりやすくなるからです。
タンは、身体の熱と水分が結びついてできます。
秋は、「夏の間に身体に蓄積した熱」が、「汗で出なくなった水分」と結びつきやすい季節なのです。
腎臓に活を入れる
秋には水分を減らして、腎臓の負担を減らし、身体に残っている熱と水分が結びつきにくくするのです。
味噌汁や、うどんの汁など塩気の多いものを飲むと、身体はかえって水を消費します。
だから、秋には塩気の多い汁物がちょうどいいのです。
また、冬に水を飲んで吸収を良くするために、一旦身体から古い水を抜き切った方が良いと思うのです。
腎臓に活をいれるようなイメージです。
そうすると、冬に本格的に身体が乾いてきた時に水を飲む時に吸収がよくなります。
効果を実感するには時間がかかる
このように、季節によって水を飲んだり、減らしたりする方法による効果はすぐに実感できるものではありません。
ですが、春、夏、というように一つ季節を超えるごとに効果を実感できるようになります。
季節の変わり目の身体の変化もスムーズに行われるようになってきます。
いったんその効果がわかってくると、ほんとに理にかなっているということが実感できるので、是非長い目で見て焦らず実行することをおすすめします。
東洋医学は経験医学ですから、
自然の英知が詰まっていて、体に無理の無い、
真実があると思います。
夏に、全く汗をかかずに、冷たいもので体を冷やした結果、
今の時期になってアトピー、蕁麻疹が大発生、
大青竜湯という漢方薬で、盛大に汗で毒を出している最中です。
水毒は性質が悪いですね~。
初めまして、このブログ運営者のたもんです。
東洋医学は門外漢ですが、水毒というのはこの時期に影響が強いと考えています。
私は6年ぐらい前から喘息の気があるのですが、きっかけは9月の涼しくなって来た時期に食べ過ぎたことなんですよね。
腎臓に負担がかかり、身体が捻れることと関係が深いと思っていますが、まだ完全に解決には至っていません。
アトピーは肝臓も関係が深いですが、いずれにしても汗をかけるようになると軽くなりますよね。
水飲み健康法が流行っているようなので、飲み方について少し考えて欲しくてこの記事を書いたのですが、効果の出ている人もいるようで、やはり人それぞれだなあと思っています。